【断層映像研究会雑誌 第36巻 第1号  2009年4月】
      特集:EBMの実践と画像診断・IVR研究のストラテジーI
 Guest Editor:江原 茂、曽根 美雪(岩手医科大学 放射線医学講座
・学術出版の現状と展望 江原 茂
・“From bench to bed side”と“From bed side to bench”:
 Molecular imagingのトランスレーショナル・リサーチの現状 小林 久隆
・RECIST guideline version 1.1 概論  渡辺 裕一、他
    総説
・関節リウマチと脊椎関節症の画像診断   篠崎 健史
    連続講座:断層映像法の基礎 第27回 
・解像度変換 篠原 広行、他


 

総説

【特集:EBMの実践と画像診断・IVR研究のストラテジーI】

 

学術出版の現状と展望

江原 茂

岩手医科大学 放射線医学講座


Academic publications : a perspective

Shigeru Ehara

Iwate Medical University School of Medicine, Department of Radiology


抄録
 研究結果の公表は学術研究の重要な1段階である。ここでは研究成果報告の大きな手段としての学術出版の現状と展望を述べる。オンライン出版や電子投稿、open access など新しい状況が起こってきているが、発表の倫理に関わる問題など従来から持ち越されている課題も多く存在する。国内に影響力のある学術雑誌をもつことの利点は数多い。そのような日が一日でも早く来ることを祈りたい。

Abstract
 Academic publication is an important process in scientific progress. Current innovations, including online publication, electronic manuscript submission, and open access, have significantly changed the process of academic publication. On the other hand, old issues, e.g. ethical problems, still remain. For the future of diagnostic imaging in Japan, we should establish an influential academic journal.

Key words
学術出版

 

ページの先頭に戻る▲

 

総説

【特集:EBMの実践と画像診断・IVR研究のストラテジーI】

 

“From bench to bed side”と“From bed side to bench”:
Molecular imagingのトランスレーショナル・リサーチの現状

小林 久隆

分子イメージングプログラム・米国国立癌研究所/米国国立衛生研究所


“From bench to bed side” and “From bed side to bench”: Translational research of molecular imaging

Hisataka Kobayashi, MD, PhD

Molecular Imaging Program, National Cancer Institute/NIH, USA


抄録
 分子イメージング領域におけるトランスレーショナル・リサーチのアメリカの現状について報告する。分子イメージングは基礎と臨床とが密接に結びついた分野であるが、対象のニーズに大きく関わっている。日米のmolecular imagingの意味合いの相違、薬剤や技術開発の相違、その基礎となる経済基盤から、あるべき姿を述べた。

Abstract
 This is a review of the current status of translational research in molecular imaging. Molecular imaging is an integrated science from basic research to the clinical practice. The concept of molecular imaging, methodology of development, and financial bases are different between U.S.A and Japan, and the ideal translational research is discussed.

Key words
Molecular imaging, translational research

 

ページの先頭に戻る▲

 

総説

【特集:EBMの実践と画像診断・IVR研究のストラテジーI】

 

RECIST guideline version 1.1 概論

渡辺 裕一、荒井 保明

国立がんセンター中央病院 放射線診断部


RECIST guidline version 1.1

Hirokazu Watanabe, Yasuaki Arai

National Cancer Center Hospital, Division of Diagnostic Radiology


抄録
 RECIST(Response Evaluation Criteria in Solid Tumors)guidelinesは臨床試験における治療効果判定規準であり、その目的は臨床試験の方法論の標準化にある。本稿では改訂されたRECISTを概説する。

Abstract
 RECIST is aimed to be a common language for cancer treatment response.  This paper is a review of the current revision of RECIST, including its various aspects.  RECIST is an important knowledge for radiologists who involve in assessment of cancer treatment response.

Key words
RECIST, Clinical trial, Cancer treatment

 

ページの先頭に戻る▲

 

総説

 

関節リウマチと脊椎関節症の画像診断

篠崎 健史

自治医科大学 放射線医学講座


Images of rheumatoid arthritis and spondyloarthropathy.

Takeshi Shinozaki

Jichi Medical University, School of Medicine, Dept. of Radiology


要旨
 関節リウマチ(rheumatoid arthritis:RA)は、進行性の慢性滑膜炎を主体とする全身性慢性炎症性自己免疫疾患である。病変は皮膚や肺など全身臓器にみられ、症状やRA因子などの臨床所見も診断に重要となる。単純X線写真は骨関節病変の診断、経過観察に日常的に用いられており、軟部組織腫脹、骨侵食(エロージョン)、関節裂隙狭小化、関節周囲の骨粗鬆症などの形態的変化と、左右対称性、多発性などの罹患関節の分布評価に有用である。
 最近のRA治療は、単純X線写真で骨・関節の所見が出現するよりも早期に診断し、抗リウマチ薬や生物学的製剤による治療を積極的に行うようになってきている。単純X線写真は進行したRAの所見を観察するには適しているが、骨・関節の変化が出現する以前の滑膜炎の活動性の評価や治療効果を観察するには限界がある。単純X線写真で異常所見として認識できない時期の滑膜炎や骨の変化を評価する方法として超音波検査やMRIの有用性が多く報告されるようになってきている。
 RAに関連した炎症性関節炎には、歴史的には血清反応陰性脊椎関節症(seronegative spondyloarthropathy)と呼ばれていた疾患群が含まれるが、これは現在、脊椎関節症(spondyloarthropathy:SpA)としてまとめられている。SpAには強直性脊椎炎、乾癬性脊椎炎、Reiter症候群、腸炎に合併した関節炎が含まれる。RAとSpAの相違点は、RAが主に滑膜関節に限局しているのに対し、SpAは滑膜関節以外に軟骨結合や靭帯付着部、関節包も侵す。SpAとRAの最大の相違点は、SpAでは関節炎に骨形成性変化を伴うことで、骨浸食病変近傍の骨硬化性変化、靭帯付着部の骨化、骨性強直が起きることである。
 本稿ではこれらの関節炎の特徴的な画像所見を呈示すると共に、RAの早期診断におけるMRIの有用性について解説する。

Summary
 Rheumatoid arthritis(RA)is a symmetric, peripheral polyarthritis of unknown etiology that, untreated or if unresponsive to therapy, leads to deformity and destruction of joints through the erosion of cartilage and bone. RA has also many extraarticular manifestations , such as interstitial lung disease, vasculitis, ant others, and symptoms and clinical findings of RA factor become important for diagnosis of RA. Conventional radiographs are used daily for the diagnosis and follow-up observation of the bone and joint changes, and are used for evaluation of the distribution, symmetricity, erosion and so on. Characteristic radiographic findings are symmetric polyarticular involvement of the synovial joint, especially in the proximal interphalangeal and metacarpophalangeal joints of the hand and the wrist.
 The treatment of RA has been changing over the last decade, because a consistent trend of declining rates of progression of radiographic damage seen in the patients treated early in the course of RA is suggestive that early treatment given biological agent and so on is beneficial. So the necessity of the diagnosis at an early in the course of RA has been emphasized. Conventional radiographs are not suitable for early arthritic changes, such as periarticular osteoporosis or bony erosion. MRI is effective in diagnosing at the early stage, determining prognosis, and evaluating treatment effect of the synovial inflammation.
 The spondyloarthropathy(SpA)now thought to be a disease group that was called seronegative spondyloarthropathy is mimicking RA. SpA include ankylosing spondylitis, psoriatic arthritis, Reiter's syndrome, and enteropathic arthropathies. In SpA, synovial joint involvement is characterized by the absence of osteoporosis and the presence of soft tissue swelling, joint space abnormality, osseous erosion, and bony proliferation.
 In this article, the author describes radiographic findings of RA and SpA, and discusses the effectiveness of MR imaging for diagnosing early in the course of RA.

Key words
rheumatoid arthritis, spondyloarthropathy, ankylosing spondylitis, psoriatic arthritis, Reiter's syndrome

 

ページの先頭に戻る▲

 

連続講座

断層映像法の基礎 第27回

解像度変換

篠原 広行1)、軽部 修平1)、中世古 和真1)、梶原 宏則1)、橋本 雄幸2)

1)首都大学東京人間健康科学研究科 放射線科学系
2)横浜創英短期大学 情報学科


はじめに
 第26回ではベクトル表現での逆変換のサンプリングが等間隔ではない場合の変換ベクトルの補間と逆変換の方法を解説した。このベクトル表現での変換は、非剛体の位置合わせに対応させることができる。位置合わせをする対象が非剛体の場合に、対象を幾つかのグリッド(格子)に分解し、それぞれのグリッドで剛体の変換ベクトルを算出することで非剛体に対応させるマルチグリッドレジストレーションという方法がある。この方法では、グリッドに分解する際に、計算コストを考慮して解像度を変換する操作を行う。今回は、マルチグリッドレジストレーションで使われる解像度変換に焦点を当て、リサンプリングによる方法とウェーブレット変換を用いる方法について解説する。


 

1.リサンプリング
 1-1 線形解像度変換
 1-2 3次多項式解像度変換
2.ウェーブレット変換
 2-1 連続ウェーブレット変換
 2-2 離散ウェーブレット変換
 2-3 多重解像度解析

 

ページの先頭に戻る▲

学会誌一覧ページへ 



copyright(c)Japanese Association of Tomography.all rights reserved