【断層映像研究会雑誌 第33巻 第2号  2006年8月】
 
     

原著
・頸動脈のCTAにおける造影剤濃度  天神 美穂、他
原著
・特異な骨転移像を呈した縦隔精上皮腫の一例  吉田 大作、他

    連続講座:断層映像法の基礎 第19回 
・画像の位置合わせ 篠原 広行、他
     

 

原著

 

 

頸動脈のCTAにおける造影剤濃度(300 mgI/mLと370 mgI/mL)の比較検討

天神 美穂、土屋 一洋、立石 秀勝、吉田 真衣子、大原 有紗、似鳥 俊明

杏林大学医学部 放射線医学教室


Comparative study of difference in concentration of contrast medium
(300 mgI/mL vs. 370 mgI/mL)in CT angiography of the carotid artery

Miho Amagami, M.D.,Kazuhiro Tsuchiya, M.D.,Hidekatsu Tateishi, M.D.,Maiko Yoshida, M.D.,
Arissa Ohara, M.D.,Toshiaki Nitatori, M.D.

Department of Radiology, Kyorin University School of Medicine


抄録
 【目的】頸動脈のCTAでは頸動脈と脊椎および内頸静脈との重なりがしばしば障害となるが、これらの重なりをより少なくするためには頸動脈自体の吸収値を高くし、また動静脈相互の吸収値の差を大きくすることが有効と考えられ、我々はこれらの点で従来一般に用いられている300 mgI/mLの造影剤に比し370 mgI/mLが有利と推論しこれを検証した。
 【対象・方法】頸動脈の狭窄性病変の評価のためCTAを依頼された計18名の患者(58-83歳、平均67.6歳、男性12名、女性6名)において300 mgI/mLと370 mgI/mLを交互に各9名で用いた。CTAは16列のMDCTにてヘリカルピッチ15、0.5 mm厚、再構成間隔0.3 mmとし、大動脈弓に関心領域を置き閾値130 H.U.に設定してスキャンを開始するReal Prep法を用いた。造影剤は自動注入器で計100 mlを全例右肘静脈から注入した。得られた元画像で、左右の頸動脈分岐直下の総頸動脈と内頸静脈に関心領域を設定して吸収値を計測した。また視覚的に最終画像で内頸静脈の描出の点数化(最低0〜最良3)を行った。
 【結果】総頸動脈の吸収値(H.U.)は300 mgI/mLと370 mgI/mLで右側328と488、左側331と488でありいずれも有意(P<0.01)に370 mgI/mLが高値であった。両側での総頸動脈と内頸静脈の吸収値の差(H.U.)は300 mgI/mLと370 mgI/mLで169と306で、370 mgI/mLにおいて有意(P<0.01)に大きかった。CTA画像の視覚評価は300 mgI/mLと370 mgI/mLで1.72と2.17で、後者で内頸静脈との重なりが軽度であった。
 【結論】内頸静脈の重なりを軽度にした良好な頸部CTAを得るには、370 mgI/mLの造影剤が300 mgI/mLに比して優れている。

Abstract
 【Purpose】 In CT angiography (CTA) of the carotid artery (CA), the CA is not infrequently overlapped by the internal jugular vein (IJV). We hypothesized that higher iodine concentration in contrast material would raise the attenuation value of CA and increase a difference in attenuation value between the CA and the IJV resulting in decrease of the overlap of the two vessels. In this regard, we supposed that contrast material of 370 mgI/mL was more advantageous than that of 300 mgI/mL which we had used.
 【Objects and Methods】 We employed contrast material of 300 mgI/mL and 370mgI/mL in 18 patients referred for CTA of the CA. They were alternately assigned to one of two patient groups that received contrast material of higher (370 mgI/mL, nine patients, group A) or standard (300 mgI/mL, nine patients, group B) iodine concentration. CT angiography was performed using a 16-detector row helical system with scanning parameters as follows: pitch, 15; collimation, 0.5 mm; and reconstruction interval, 0.3 mm.
 We started scanning when the attenuation of a region of interest (ROI) placed in the aortic arch reached 130 H.U. We injected contrast material of 100mL in total in the right antecubital vein using a power injector at a speed 3 mL/sec. On source images, we placed an  ROI in the common CA and the IJV of both sides just below the carotid bifurcation and measured the attenuation values of the ROIs. In addition, on final images, we visually evaluated the degree of demonstration of the internal jugular vein. (worst, 0 to best, 3).
 【Results】 Attenuation of the common CA, which is directly correlated with visualization of the CA and its branches, was significantly higher in group A than in group B on both sides. The difference in attenuation between the common CA and IJV, which greatly affects how easily and well the IJV is deleted in postprocessing, was significantly larger in group A than in group B again on both sides.
On visual assessment, the IJV overlapped less the CCA in group A than in group B.
 【Conclusion】 Higher iodine concentration (370 mgI/mL) yields better image quality than standard concentration (300 mgI/mL) in cervical CT angiography.

Key words:
CT angiography, carotid artery, concentration, contrast medium

 

ページの先頭に戻る▲

 

原著

 

 

特異な骨転移像を呈した縦隔精上皮腫の一例

吉田 大作1)2)、高橋 健夫1)、長田 久人1)、渡部 渉1)、本戸 幹人1)、
岡田 武倫1)、西村敬一郎1)、大野 仁司1)、奥 真也1)、本田 憲業1)

1)埼玉医科大学総合医療センター放射線科
2)群馬大学大学院医学系研究科腫瘍放射線学講座


Mediastitinal Seminoma Showing Unusual Bone Metastasis: A Case Report

Daisaku Yoshida1)2), Takeo Takahashi1), Hisato Osada1), Wataru Watanabe1),
Mikito Honto1), Takenori Okada1) , Keiichiro Nishimura 1), Hitoshi Ohno1),
Shinya Oku1), Norinari Honda1)

1)Department of Radiology, Saitama Medical Center, Saitama Medical School
2)Department of Radiation Oncology, Gunma University, Graduate School of Medcine


抄録
 症例は43歳、男性。職場の健康診断にて胸部単純X線撮影により異常陰影を指摘された。前縦隔に腫瘍が認められ、病理組織診断にて精上皮腫と診断された。手術ならびに術後照射が施行され経過良好であったが、1年後に画像上、特異な所見を呈する骨転移が認められた。骨盤単純X線写真で明らかな異常所見は認められず、MRIにて右腸骨から臼蓋にいたる骨髄を置換する、まれな進展様式を呈する腫瘍が確認された。また67Gaシンチグラフィーで同部位に異常高集積が認められた。CTガイド下生検が施行され転移性精上皮腫と診断され、放射線治療及び化学療法が施行され局所制御が得られている。その後5年間、無病生存中である。

キーワード:
精上皮腫、骨転移、MRI、放射線治療、化学療法

Abstract
 A 43-year-old man had a medical examination of the chest. The abnormal shadow was pointed out at the  anterior mediastitinum. It was diagnosed as seminoma by pathology. He underwent surgery and postoperative radiotherapy to mediastinal seminoma. One year after the initial treatment, he had pain in the right hip joint radiating to the right leg. No abnormality was found by radiography of the pelvis.
 However, magnetic resonance imaging (MRI) of the pelvis showed the tumor that replaced the bone marrow of the right ileum infiltrating surrounding soft tissue without bone destruction. These imaging findings were quite unique. And 67Ga scintigraphy showed a strong abnormal accumulation at the tumor defined by MRI. The histopathological diagnosis of the pelvic bone tumor was seminoma, which was same as the primary mediastinal tumor. The patient underwent radiotherapy and chemotherapy to the metastatic bone tumor, and complete response was achieved. Any recurrence and metastases are not detected 5 years after radiotherapy followed by chemotherapy.

Key words :
Seminoma, Bone metastasis, MRI, Radiotherapy, Chemotherapy

 

ページの先頭に戻る▲

 

連続講座

断層映像法の基礎 第19回

画像の位置合わせ

篠原 広行1)、桑山 潤2)、橋本 雄幸3)

1)首都大学東京健康福祉学部 放射線学科
2)首都大学東京保健科学研究所
3)横浜創英短期大学 情報学科


はじめに
 画像の位置合わせは同一の被写体において、異なる時間に撮像した2つの画像を比較する場合や、MRIとPETなど異なる画像間の位置合わせの場合に必要になる。画像の変形を伴わない剛体モデルを仮定すると後者のようなイメージング手段の異なる画像間の位置合わせについては、相互情報量(mutual information)による画像位置合わせが臨床で用いられている。相互情報量は通信分野のエントロピーの考えを利用したものである。第19回では相互相関関数による画像位置合わせを解説する。第20回からは相互情報量による画像位置合わせを解説する。
 本稿では、同一の被写体のMRI画像において、撮像した2つの画像に回転と平行移動のずれがあると仮定し、そのずれを相互相関関数によって検出し補正する方法を示し、計算機シミュレーションで確認する。はじめに、これまで解説したフーリエ級数、フーリエ変換では2つの関数(データ列)の積を積分(総和)したが、この操作は2つの関数間の類似度の指標(相関係数)になることを示し相互相関関数の数学的な導入とする。

 

 1.自己相関関数と相互相関関数
 2.画像の自己相関関数と相互相関関数
 3.原画像と観測画像との相互相関関数
 4.フーリエ位相相関法による画像位置合わせ

 

ページの先頭に戻る▲

学会誌一覧ページへ 



copyright(c)Japanese Association of Tomography.all rights reserved