【断層映像研究会雑誌 第33巻 第3号  2006年12月】
 
     

特集:FPDによるコーンビームCTの進歩
 Guest Editor:興梠 征典(産業医科大学 放射線科
・初期3DCTからFlat-detector Angiographic CT(FACT: DynaCT)までの臨床経験 燒 英行
・IVRにおけるフラットパネル搭載C-armCT:DynaCTで可能となる新たな展開  橋本 東児、他
・腹部IVRにおけるFlat Panel Detector搭載Cone-beam CT の有用性の検討 阿知波 左千子、他
・直接変換方式フラットパネル検出器搭載血管造影装置を用いたコーンビーム CT;
  悪性腫瘍のIVR 治療における有用性 掛田 伸吾、他

   

原著
・Imaging Plate(IP)を用いたComputed Radiography(CR)による喉頭部多層断層撮影法 倉持 好夫、他

        連続講座:断層映像法の基礎 第20回 
・画像の相互情報量 篠原 広行、他

 

総説

【特集:FPDによるコーンビームCTの進歩】

 

初期3DCTからFlat-detector Angiographic CT(FACT: DynaCT)までの臨床経験

燒 英行

千葉県がんセンター 画像診断部


From 3DCT to Flat-detector Angiographic CT(FACT: DynaCT)
:Initial clinical experiences

Hideyuki Takano

Division of Diagnostic Imaging Chiba Cancer center


要旨
 フラットディテクターを用いたコーンビーム CT の初期経験について述べた。C-アームの回転によりCT相当の画像を得ることができる。我々の用いたシステムは Dyna CTであり、このシステムでは、アンジオ CT の様に、血管造影室において軟部組織の情報をスライス画像として表示できる。血流の多い腫瘍の描出や治療に有効である。Dyna CTは、細かく広いダイナミックレンジと小さな立方体のボクセルの効果により、立体的経静脈性 DSA ( VIVID )においても細かな血管を描出できる。

Abstract
 This is an initial report of clinical experience with cone-beam CT with Flat-detector (DynaCT). DynaCT makes it possible to acquire CT-like images. Image acquisition is performed with a C-arm rotaion. DynaCT delivers soft tissue images in the angio suite like Angio-CT system. DynaCT has potential to visualize hypervascular tumors and to treat tumors such as embolization. DynaCT provides fine and wide dynamic range data and small cubic voxels. These data enable us to visualize fine vasculatures in 3D, not only by arterial injection but also by intravenous injection (Volume IntraVenous Injection DSA).

Key words:
Cone-beam CT, 3DCT, 3D angikography

 

ページの先頭に戻る▲

 

総説

【特集:FPDによるコーンビームCTの進歩】

 

IVRにおけるフラットパネル搭載C-armCT:DynaCTで可能となる新たな展開

橋本 東児、清野 哲孝、本田 実、橋爪 崇、新城 秀典、扇谷 芳光、後閑 武彦

昭和大学 放射線医学教室


Flat Detector C-armCT for Interventional Radiology: New Development with DynaCT

Toshi Hashimoto, MD., Noritaka Seino, MD., Minoru Honda, MD., Takashi Hashizume, MD.,
Hidenori Shinjo, MD., Oogiya Yoshimitsu, MD., Gokan Takehiko, MD.

Departmetn of Radilogy, Showa University School of Medicene


抄録
 フラットパネル検出器を搭載したC-アームを200度回転して得られるコームビームCTをC-armCTとする。C-armCTで得られるデータは、軟部組織濃度の分解能を有し、完全な等方向ボクセルの精細な解像度を持つ。インターベンショナルラジオロジーの手技中に、患者移動なくCT様のボリュームデータを得られる意義は大きい。DynaCTはシーメンスのAXIOM Artisシリーズで提供されるC-armCTであるが、ソフトとハードの統合が得られたシステムである。DynaCTはIVR手技を支援する新たなモダリティーとも考えられる。現時点のDynaCTの位置付けと今後の展開を実際の症例を供覧しつつ述べる。

Summary
 In this paper, C-armCT means cone beam CT imaging by rotating flat panel detector on angiographic C-arm with 200 degrees. C-armCT offers volume data with soft tissue contrast resolution and have high spacial resolution with true isotropic voxel. Interventional Radiologist can get the major advantage of immediate CT like volume data without any patient's reposition. DynaCT is a kind of C-armCT system including integrated software and hardware on AXIOM Artis from Siemens medical solution company. So, the system of DynaCT is considered as a new imaging modality supporting interventional procedures. We will show how to use DynaCT in clinical cases and discuss the paresent status and potential application.

Key words:
cone beam CT, angiography, interventional radiology,biopsy

 

ページの先頭に戻る▲

 

総説

【特集:FPDによるコーンビームCTの進歩】

 

腹部IVRにおけるFlat Panel Detector搭載Cone-beam CT の有用性の検討

阿知波 左千子、廣田 省三、山本 聡、新井 桂介、小林 薫、前田 弘彰、
安藤 久美子、石藏 礼一、中尾 宣夫

兵庫医科大学放射線医学教室


Cone-beam  CT  equipped  with  Flat  Panel  Detector DSA
in abdominal interventional  radiology

Sachiko  Achiwa, Syozo  Hirota, Satoshi Yamamoto, Keisuke Arai, Kaoru Kobayashi, Hiroaki  Maeda,
Kumiko Ando, Reiichi Ishikura,  Norio  Nakao

Department of Radiology, Hyogo College of Medicine


要旨
 フラットディテクターを用いたコーンビーム CT の初期経験について述べた。C-アームの回転によりCT相当の画像を得ることができる。我々の用いたシステムは Dyna CTであり、このシステムでは、アンジオ CT の様に、血管造影室において軟部組織の情報をスライス画像として表示できる。血流の多い腫瘍の描出や治療に有効である。Dyna CTは、細かく広いダイナミックレンジと小さな立方体のボクセルの効果により、立体的経静脈性 DSA ( VIVID )においても細かな血管を描出できる。

Abstract
 This is an initial report of clinical experience with cone-beam CT with Flat-detector (DynaCT). DynaCT makes it possible to acquire CT-like images. Image acquisition is performed with a C-arm rotaion. DynaCT delivers soft tissue images in the angio suite like Angio-CT system. DynaCT has potential to visualize hypervascular tumors and to treat tumors such as embolization. DynaCT provides fine and wide dynamic range data and small cubic voxels. These data enable us to visualize fine vasculatures in 3D, not only by arterial injection but also by intravenous injection (Volume IntraVenous Injection DSA).

Key words:
Cone-beam CT, 3DCT, 3D angikography

 

ページの先頭に戻る▲

 

総説

【特集:FPDによるコーンビームCTの進歩】

 

直接変換方式フラットパネル検出器搭載血管造影装置を用いた
コーンビーム CT; 悪性腫瘍のIVR 治療における有用性

掛田 伸吾、興梠 征典

産業医科大学 放射線科


A cone-beam CT using angiography system with flat-panel detector of direct conversion type: usefulness for intra-arterial chemotherapy in patients with carcinomas

Shingo Kakeda, Yukunori Korogi

Department of Radiology, University of Occupational and Environmental Health School of Medicine


要旨
 直接変換方式フラットパネル検出器(FPD)を用いた血管造影装置は、高分解能、広いダイナミックレンジ、検出面の矩形化、歪みがないなどの特性を持っている。これら高性能FPDなどの技術革新により、近年、血管造影装置を用いたコーンビーム CTの臨床応用が可能となった。
 本稿では、肝腫瘍および頭頚部腫瘍の選択的動注療法における直接変換方式FPDを用いたコーンビーム CTの有用性について解説する。

Abstract
 Compared with image intensifier television(I.I.-TV)system, an angiography system using flat panel detector(FPD)of direct conversion type has several theoretical advantages such as high spatial resolution, wide dynamic range, square FOV, and real-time imaging capabilities with no geometric distortion.  These recent development of FPD has made cone-beam CT imaging feasible for practical use in a clinical setting.
 In this article, we review that the usefulness of cone-beam CT using direct conversion type FPD for the arterial chemotherapy procedure in patients with hepatocellular carcinoma and head and neck tumor in conjunction with conventional digital subtraction angiography(DSA).

Key words:
flat panel detector, cone-beam CT, digital subtraction angiography, intra-arterial chemotherapy, hepatocellular carcinoma, head and neck tumor

 

ページの先頭に戻る▲

 

原著

 

 

Imaging Plate(IP)を用いた Computed Radiography(CR)による喉頭部多層断層撮影法

倉持 好夫、内山 勝弘1)、新尾 泰男、渡部 晴之

帝京大学ちば総合医療センター
(旧帝京大学医学部附属市原病院中央放射線部)
1) 翠明会山王病院核医学センター


Evaluation in Computed Radiography(CR) Multilayer Tomogram of the Larynx using Imaging Plates(IP).

Yoshio Kuramochi , Katsuhiro Uchiyama1), Yasuo Niio ,Haruyuki Watanabe

Teikyo University Chiba Medical Center
1) Suimeikai Sanno Hospital


要旨
 喉頭断層撮影は、発音相や吸気相での声紋部の形態の変化を簡便に評価でき、喉頭癌の発生部位の決定や進展度様式及び声帯麻痺の診断に有用とされてきた。通常、喉頭断層撮影は、スタンダードカセッテにX線フィルムを装填し、一層ごとに数回の断層撮影が行われている。しかし、この方法では、検査時間が長く被曝線量も多い。また撮影ごとの嚥下運動による裁断面のズレも生じやすく、アナログ撮影の場合は撮影条件(線量)の設定も難しい。これらの問題を解決するためにX線フィルムのかわりにイメージングプレートを用いてComputed Radiography(CR)装置の支援を得ることのできる多層断層撮影を試みた。本研究では、その撮影法について紹介するとともに、臨床的有用性についても述べる。

Summary
 Tomography of the larynx can easily evaluate the various forms of the vocal cord during phonation or aspiration. Therefore , it is useful for determining the location and extent of laryngeal cancer.
This examination has until now been performed using a single sheet of X-ray film in a standard cassette, so several exposures were needed. But, some problems with this method were pointed out as follows :(1)Elongation of the examination time,(2)an increased exposure dose,(3)anatomical gaps resulting from deglutition movement on every image,(4)the necessity of electric flow(mAs)accommodation on every exposure,and(5)the lack of imaging data processing capabilities.
Though , multilayer tomography using X-ray films in a multilayer cassette has been tried, it was often difficult to get good images due to difficulties in ascertaining the adequate exposure level.
To resolve these problems, we hit on an idea for a new type of multilayer tomography using imaging plates (IP)instead of X-ray films in a multilayer tomography cassette . The purpose of this study is to present this method and to clarify its clinical usefulness.

Key words :
Larynx multilayer tomography , Computed radiography(CR),Imaging Plates(IP)

 

ページの先頭に戻る▲

 

連続講座

断層映像法の基礎 第20回

画像の相互情報量

篠原 広行1)、伊藤 猛1)、今井 貴祐1)、伊藤 賢司1)、橋本 雄幸2)

1) 首都大学東京大学院人間健康科学研究科放射線科学系
2) 横浜創英短期大学情報学科

 


はじめに
 画像の位置合わせにおいて画像の変形を伴わない剛体モデルを仮定するとMRIとPETなどイメージング手段の異なる画像間の位置合わせについては、相互情報量(mutual information)による画像位置合わせが臨床で用いられている。相互情報量は通信分野のエントロピーの考えを利用したものである。第20回では画像における相互情報量について解説する。
 まず、相互情報量を求めるための1次元ヒストグラムと2次元ヒストグラムの考え方を解説する。その後、2次元ヒストグラムから相互情報量を算出する方法を解説し、異なる画像の場合と同じ画像が平行移動や回転移動した場合に、2次元ヒストグラムとそこから算出される相互情報量の値がどのように変化するかを示す。


 

1.1次元ヒストグラムと2次元ヒストグラム
2.相互情報量
3.相互情報量の画像への応用
4.画像の平行移動と回転移動による相互情報量の変化

 

ページの先頭に戻る▲

 

学会誌一覧ページへ 



copyright(c)Japanese Association of Tomography.all rights reserved