【断層映像研究会雑誌 第34巻 第3号  2007年12月】
     

特集:IHEによる医療情報の統合
Guest Editor:奥 真也(埼玉医科大学総合医療センター放射線科/東京大学22世紀医療センター健診情報学講座
・放射線領域で用いるIHEの統合プロファイル 坂本 博、他
・IHEのサクセスストーリー〜日米の現状比較〜 原瀬 正敏、他
・日本IHE協会公式Webサイトの情報発信とその利用方法 法橋 一生、他
・核医学情報における標準化の問題点とIHEの効用と限界 神宮司 公二、他
・医療情報システムの将来像 奥 真也、他

    原著
・胸部CT画像を用いた腹部内臓脂肪測定 森谷 浩史
    連続講座:断層映像法の基礎 第23回 
・画像位置合わせの前処理(セグメンテーション) 篠原 広行、他


 

総説

【特集:IHEによる医療情報の統合】

 

放射線領域で用いるIHEの統合プロファイル

坂本 博1)、奥田 保男2)、奥 真也3),4)、細羽 実5)

1)東北大学病院 診療技術部放射線部門 
2)岡崎市民病院 情報管理室
3)埼玉医科大学総合医療センター 放射線科 4)東京大学22世紀医療センター健診情報学講座
5)京都医療科学大学


IHE Integration Profiles for Radiology

Hiroshi Sakamoto1),  Yasuo Okuda2),  Shinya Oku3),4),  Minoru Hosoba5)

1)Department of Radiology Tohoku University Hospital
2)Division of Information Management Okazaki City Hospita
3)Department of Radiology, Saitama Medical Center
4)Healthcare Related Informatics, 22nd Century Medical and Research Center, The University of Tokyo Hospital
5)Department of radiological technology Faculty of medical science


要旨
 医療ITの進展の中で放射線部門では、放射線情報システム(Radiology Information System:RIS)、画像保管伝送システム(Picture Archiving and Communication System:PACS)を導入することにより検査および画像情報のIT化がいち早く行われてきた。
 しかし、実際の放射線業務ワークフローとITとの接点を導き出すためには、施設毎に多くの時間と労を費やさなくてはならない現実があった。
 IHE(Integrating the Healthcare Enterprise)では、マルチベンダでシームレスな情報連携の実現のためのワークフロー、ITソリューションとして様々な統合プロファイルを提供している。
 特に放射線領域では2004年時に14のプロファイルが定義されていたが、2007年10月現在19のプロファイルへと進化、追加されてシステム間の相互接続性および相互運用性を担っている。

Abstract
 Department of Radiology introduces IT, such as RIS and PACS, the fastest among the departments in hospital.  Before becoming to know how to use IT for clinical workflow, a great deal of time and effort has been devoted.
 IHE provides a variation of integration profiles in order to achieve the smooth integration between multiple-vendor systems.  In the domain of radiology, especially, 14 profiles have been already defined in 2004; whereas it amounted to 19 profiles in October 2007, which serve themselves for interconnectivity and interoperability between systems.

Key words
統合プロファイル、通常運用のワークフロー、患者情報の整合性確保、画像表示の一貫性確保、可変媒体による画像交換、IHE, Integration Profiles, SWF, PIR, PDI, CPI

 

ページの先頭に戻る▲

 

総説

【特集:IHEによる医療情報の統合】

 

IHEのサクセスストーリー〜日米の現状比較〜

原瀬 正敏1)、奥田 保男2)、奥 真也3), 4)

1)豊橋市民病院 医療情報課 2)岡崎市民病院 情報管理室
3)埼玉医科大学総合医療センター 放射線科 4)東京大学22世紀医療センター健診情報学講座


IHE Success Stories : Comparison between Japan and the United

Masatoshi Harase1), Yasuo Okuda2), Shinya Oku3), 4)

1)Medical Information Division, Toyohashi Municipal Hospital
2)Division of Information Management, Okazaki City Hospital
3)Department of Radiology, Saitama Medical Center
4)Healthcare Related Informatics, 22nd Century Medical and Research Center, The University of Tokyo Hospital


要旨
 政府からe-Japan戦略が打ち出され、医療全体に効率化や情報の共有化が求められる中、医療情報システム導入の促進がみられる。検査部門においてもデジタル化が進み、紙やフィルムといった旧来のアナログ形式の診療記録が電子化され、ネットワークを介して情報の共有を行うことが普通になってきている。
 しかし、情報技術を単に用いれば情報の共有化が可能になるとは限らない。医療情報システムの構築は、ユーザにとって多大な時間を必要とし、さらには多額な費用もかかる。こういった構築上の問題点を解決するべく誕生したのがIHEである。
 IHEは米国で始まり、今や欧米やアジアの諸外国に活動が広がっている。IHEではワークフローに重点を置き、標準化技術を利用した複数の統合プロファイルを提案している。これらの統合プロファイルは各医療機関にて実装され、日本と米国共に「サクセスストーリー」として紹介をしている。統合プロファイルの適応範囲を比較すると、日本と米国共にワークフロー系の採用は多いが、米国では採用例がないITインフラ系が日本で採用され、逆に共有化する情報の標準化に関するコンテンツ系は米国の方が多い。これは、両国のこれまでの医療情報システムの発展経緯と保険制度などの医療事情の違いによるものと考える。

Abstract
 So-called “e-Japan” strategy has been proposed by the Government and in this context, a new tendency could be recognized where effectiveness and integration be placed more emphasis, which resulted encouraging nationwide the implementation of medical informatics system.  Not only in the department of radiology but also in other departments such as that of laboratory tests, digitally expressed medical records, with the help of information networks as its infrastructure, began to replace conventional, i. e., analog data such as papers and films.
 However, mere use of standardization technology does not enable sharing information. Design of medical informatics system forces users to devote themselves as well as requiring a great amount of investment for that.  Integrated the Healthcare Enterprises(IHE)was given birth in order to resolve these implementation related problems.
 IHE has been initiated in the United States and at present expanded its activity to Europe and Asia.  It respects clinical workflows in hospitals and proposes a collection of integration profiles making the best of standardization technology.  These profiles have been largely implemented in clinical settings, which are called “Success Stories” in IHE and they are open public in Japan as well as in the United States. The comparison about the applied profiles and actors in the success stories from these two countries, was conducted.  In short, profiles concerning clinical workflows are commonly used in both countries; on the other hand, in Japan, profiles concerning IT infrastructure tended to be applied, whereas profiles concerning “contents” were frequently implemented in US.  These differences were considered to reflect the differences of security systems, and national extensions have been tailored for this purpose, as well as the chronological differences of success stories.
 These results could suggest the future directions which IHE Japan should be bound to.

Key words
IHE、サクセスストーリー、日本版拡張 ,success stories, National Extention

 

ページの先頭に戻る▲

 

総説

【特集:IHEによる医療情報の統合】

 

日本IHE協会公式Webサイトの情報発信とその利用方法

法橋 一生1)、奥 真也2), 3)、佐藤 健史4)、安藤 裕5)

1)静岡県立総合病院 放射線部
2)埼玉医科大学総合医療センター 放射線科 3)東京大学22世紀医療センター健診情報学講座
4)東京情報工学研究所有限会社
5)放射線医学総合研究所 医療情報科


Official website of Japan IHE Association: Contents and How to use

Issei Hokkyou1), Shinya Oku2), 3), Takeshi Sato4), Yutaka Ando5)

1)Department of Radiology, Shizuoka General Hospital
2)Department of Radiology, Saitama Medical Center
3)Healthcare Related Informatics, 22nd Century Medical and Research Center, The University of Tokyo Hospital
4)Tokyo Information Engineering Laboratory


抄録
 現在、医療に情報システムが利用されるようになり、すでに導入経験のある施設では医療情報システムは今や欠かせない存在となっているところも多いと思われる。しかし、医療情報システム導入には多大な投資が必要となり費用対効果を考慮した結果、導入を断念している施設が多いことも事実であろう。また、医療情報システムは各職種や機能別に様々なベンダのシステムが存在し、様々なベンダのシステムをネットワークで接続し情報共有することでさらに利便性や医療の質が向上することは想像が容易である。しかし実際のベンダ間ネットワーク構築には技術的問題や利害関係により実現することが困難な場合も多く、筆者も少なからずそのような経験をしている。これらの問題を解決するために日本IHE協会では日本版IHEであるIHE-J(Integrating The Healthcare Enterprise-Japan)により「標準的なワークフロー」と「標準規格を用いたシステム構築の仕組み」を提案する活動を行っている。あらかじめ用意されている標準的ワークフローを利用することで様々なベンダとの打ち合わせやカスタマイズを省略することが可能となり、その際に発生する人件費を削減できる可能性がある。また、標準規格を用いることでマルチベンダによるシステム構築の際にベンダ間の接続を容易に行うことが期待できる。しかし、低コストで高い利便性を実現するためにはこの“標準的なワークフロー”と“標準規格を用いたシステム構築の仕組み”が普及することが大変重要となる。多数の施設でこのワークフローとシステム構築の仕組みが採用されて初めてその効果が発揮される。日本IHE協会ではその普及活動の一環として公式Webサイトを開設している。また、本Webサイトは普及活動としての役割だけでなく“情報公開”“利用者からの意見抽出”なども目的としている。今回は本Webサイトのコンテンツとその利用方法について紹介する。

Abstract
 The information system is an indispensable person for medical care now. However, great investment is necessary for the introduction of the medical information system. And there are many hospitals giving up introduction for cost-effectiveness. Convenience and improvement of the medical quality are possible by there connect each system in a network, and doing information sharing. However, the network construction between medical information systems is difficult by a technical problem and an interest. Japan IHE association have suggest "a standard workflow" and "the structure of the systems construction that it used standards" for these problems solves in IHE-J(Integrating The Healthcare Enterprise-Japan). It can omit a meeting with the vendor and remodeling by using a standard workflow. And there may reduce personnel expenses. In addition, it can build a system of the multi-vender by using standards. However, it is necessary to spread of IHE-J to realize high convenience with low cost. It shows the effect by adoption of IHE-J in a lot of institutions. Japan IHE association has its own web pages for the spread activity. This official website has three objectives; Providing Information of  IHE, Spreading IHE Japan activity nationwide, and Hearing various opinions from its users. In this article, the contents of the website are introduced as well as its basic usage.

Key words
日本IHE協会、Webサイト、IHE-J、IHE資料、Japan IHE Association, Website, IHE-J, Materials of IHE

 

ページの先頭に戻る▲

 

総説

【特集:IHEによる医療情報の統合】

 

核医学情報における標準化の問題点とIHEの効用と限界

神宮司 公二1)、竹花 一哉2)、松田 恵雄3)、奥 真也3), 4)

1)北里大学病院 放射線部
2)関西医科大学 第二内科学講座
3)埼玉医科大学総合医療センター 中央放射線部・放射線科
4)東京大学22世紀医療センター健診情報学講座


Problems of Standardization Technology in Nuclear Medicine:Utility and Limitation of IHE

Koji Jinguji1), Kazuya Takehana2), Shigeo Matsuda3), Shinya Oku3), 4)

1)Department of Radiology, Kitasato University Hospital
2)Division of Cardiology, Department of Medicine II, Kansai Medical University
3)Department of Radiology, Saitama Medical Center
4)Healthcare Related Informatics, 22nd Century Medical and Research Center, The University of Tokyo Hospital


要旨
 核医学検査は、CT、MRIなどの形態学的画像検査では得がたい機能情報が取得可能である特徴を有し、診断を始め治療方針の決定および治療後の効果判定、予後評価に広く用いられている。また核医学画像とCTないしMRIとの融合画像および統計学的画像解析法が広く利用され、多くの情報を診断医に提供している。近年では、PET施設とPET検査数の増加がみられる一方、シングルフォトン検査においてもSPECT/CT装置の導入がはじまり、今後大きな変化がもたらされるものと推察される。
 一方、医療を取り巻く情報技術の電子化は、中長期的な政策誘導を背景に緩やかに浸透してきている。医療分野における情報の標準化は、e-Japan戦略を契機としIHE-Jに代表される標準化技術の出現により大きく前進した。マルチベンダ化によるシステム構築のソリューションとしてのIHE-Jは放射線部門の臨床現場にて活用され、標準的な手段によるシステム連携、すなわち、いわゆる相互運用性の実現に寄与している。しかし、核医学領域においては核医学特有の状況がその普及を妨げ、未だ導入への現実的な議論が十分に行われておらず、他の領域と比べて対応が遅れている。IHE-Jの核医学領域への展開が大いに期待される。

Abstract
 Nuclear medicine has been widely used as a part of clinical strategies including diagnosis, decision making process for therapy, evaluation for therapeutic effect and prognostic value based on advantages of functional imaging; which cannot be obtained with morphological imaging techniques such as MRI and CT.  Introduction of fusion images between SPECT image and CT/MRI, statistical functional images and availability of PET imaging under national health insurance system, must make a breakthrough in clinical imaging strategies.
 Development in medical informatics systems has been pervaded against a background of the Japanese government policy.  Standardization of medical information has been progressing in the presence of “e-Japan” campaign and one of the main components of standardization was undoubtly IHE-J. IHE-J, emerging as a solution for multi-vender system architecture, has began to be accepted and used in clinical settings for system integration and it contributed to achieve interoperability of practical level in radiology.  However, it is not used much in the field of nuclear medicine, mainly interfered by the presence of its unique diagnostic methods, which results in immature discussion for adapting standardization techniques.  Enhancement of IHE-J activities is of urgent necessity in the field of nuclear medicine.

Key words
核医学検査、標準化技術、相互運用性、IHE-J、マルチベンダ化、nuclear medicine, standardization technology, interoperability,  IHE-J, multi-vender system architecture

 

ページの先頭に戻る▲

 

総説

【特集:IHEによる医療情報の統合】

 

医療情報システムの将来像

奥 真也1),2)、本田 憲業1)

1)埼玉医科大学総合医療センター 放射線科
2)東京大学22世紀医療センター健診情報学講座


Towards the Future of Medical Informatics System

Shinya Oku1),2), Norinari Honda1)

1)Department of Radiology, Saitama Medical Center
2)Healthcare Related Informatics, 22nd Century Medical and Research Center, The University of Tokyo Hospital


抄録
 医療情報システムの将来像を考えることは、医療情報の将来像を考えることと近い。両者が同一ではない点として、前者では思考の対象が具体的で扱いやすいという美点や、既存のシステムや情報形態にとらわれる欠点がある。本稿では、IHEがもたらす情報連携の本質について論じ、IHEが向かう将来像につき、現在積み上げられている事実、今後の既定路線を敷衍して医療情報システム、ひいては医療情報の将来像を予測する。

Abstract
 Imaging the future of the medical informatics system is something similar to imaging the future of the medical informatics.  Their differences include: that the former is more concrete and that the former tends to be caught by the existing systems and forms of information a priori.  In this paper, the essence of the integration of medical informatics is described and the future of the medical informatics is predicted by  deducting the facts as well as the scheduled steps.

Key words
IHE USB Electronic Health Record(EHR), Continuity of Care Document (CCD)

 

ページの先頭に戻る▲

 

原著

 

胸部CT画像を用いた腹部内臓脂肪測定

森谷 浩史1)、緑川 重夫1)、橋本 浩二1)、石井 亮1)、斎藤 久美1)、安藤 智則1)、
北村 奈央子2)、佐久間 光太郎3)

1) 大原綜合病院 放射線科
2) 大原綜合病院 薬剤部
3) 福島県立医科大学 放射線科


Intra-abdominal fat area measurement using chest CT data

Hiroshi Moriya 1), Shigeo Midorikawa 1), Kouji Hashimoto 1), Akira Ishii 1), Kumi Saitou 1), Tomonori andou 1),Naoko Kitamura 2),Koutarou Sakuma

1)Department of Radiology, Ohara genaral hospital
2)Department of Pharmacology, Ohara general hospital
3)Department of Radiology, Fukushima medical university School of Medicine


抄録
 内臓脂肪はメタボリック症候群の診断基準の一要素である。通常、臍部の高さのCT撮影で脂肪面積を測定することで評価される。近年、肺癌検診や一般臨床における胸部CTの撮影機会が増加しているため、胸部CTにおける最下スライスから内臓脂肪を評価する方法を考案した。この方法による脂肪面積比率は臍部の高さの脂肪面積比率とよい相関を示した。

Abstract
Intra-abdominal fat obesity, which is linked with the metabolic syndrome, is usually characterized by measuring intra-abdominal fat area at the umbilical level of abdominal CT scan. In recent year, the chances of chest CT scanning are increased, as lung cancer screening survey or individual medical examination. Thus, we presented a method of measuring the areas of intra-abdominal fat and subcutaneous fat at the lower slice of chest CT scan. Fat areas found with this method were significantly correlated with those obtained at the umbilical level.

Key words
内臓脂肪、胸部CT、メタボリック症候群、intra-abdominal fat, chest CT, obesity, metabolic syndrome

 

ページの先頭に戻る▲

 

連続講座

断層映像法の基礎 第23回

画像位置合わせの前処理(セグメンテーション)

篠原 広行1)、橋本 雄幸2)

1) 首都大学東京人間健康科学研究科 放射線科学系
2) 横浜創英短期大学 情報学科


はじめに
 第22回では、2次元画像の位置合わせをするときに、事前に処理をしておかなければならない前処理におけるフィルタ処理について解説した。第23回では、その前処理におけるセグメンテーションについて解説する。
 画像の特徴を把握するためのセグメンテーションには、閾値を設けて特定の部位を分ける処理と部位の境界を検出する処理がある。閾値を設けて分ける処理は2値化から始まって、その修正方法やそこから境界線を出す方法、さらに連結処理とラベリング処理がある。また、直接境界線を検出する処理には、微分フィルタやラプラシアンフィルタによる方法がある。これらのセグメンテーションの方法について解説し、数値シミュレーションを行いながら処理の様子を確認する。


 

1.画像の閾値処理
 1-1 2値化
 1-2 膨張と収縮
 1-3 境界線追跡
 1-4 連結処理とラベリング
2.境界線検出
 2-1 微分フィルタ
 2-2 ラプラシアンフィルタ

 

ページの先頭に戻る▲

学会誌一覧ページへ 



copyright(c)Japanese Association of Tomography.all rights reserved